ブログをこれから始める人や、月1万PV未満の方は、ロリポップのライトプランでの契約にすることをオススメします。
ライトプランで十分な理由を、Xserverの「X10」と比較しながら解説します。
まずこちらの比較表をご覧のください。優れている方は赤文字劣った方を青文字で示しました。性能が同じところはそのまま。
X10(xserver) | ライトプラン(lolipop) | |
---|---|---|
初期費用 | 3300円 | 1650円 |
月額料金(12ヶ月の場合) | 1100円 | 330円 |
独自ドメイン永久無料キャンペーン | ある | ある |
無料お試し期間 | ある(10日間) | ある(10日間) |
ストレージ容量 | 300GB | 160GB |
ストレージ種類 | SSD | SSD |
無料独自SSL(https化) | ある | ある |
MySQL | 無制限 | 1つ |
WordPress簡単インストール | ある | ある |
自動バックアップ | ある | ない |
WordPress簡単引っ越し | ある | ある |
転送量(1ヶ月あたり) | 無制限 | 無制限 |
この表だけでは、意味の分からない文言もあるので、これから両者の異なる点について詳しく比較・解説していきます。
なお「X10」プランは「スタンダードプラン」と改名されましたがサーバー機能の説明内容に変更はありません。ロリポップのプランとの混同を避けるため旧名称を用いています。
「X10」vs「ライトプラン」:観点別比較
1,料金について
独自ドメイン永久無料キャンペーンはどちらの会社でも12ヶ月以上のプラン限定のものですので、ここでは12ヶ月のプランを契約したとしてその支払い総額を比較します。
X10(xserver) | ライトプラン(lolipop) | |
初期費用 | 3300円 | 1650円 |
月額料金(12ヶ月の場合) | 1100円 | 330円 |
支払い総額 | 16500円 | 5610円 |
料金はライトプランの圧倒的勝利ですね。
XserverのX10を1年契約するお金で、ロリポップのライトプランを3つ同時に契約できます!
X10はたまに初期費用無料キャンペーンとか、月額料金プラン20%引きキャンペーンとかをしてますが、それら全てを適用しても、総額10560円です。ライトプランには敵いません。
2,独自ドメイン永久無料キャンペーン

X10とライトプランのどちらも、キャンペーンの適用条件は「12ヶ月以上の契約」「契約自動更新」ですので条件に優劣はありません。
強いて優劣をつけるなら、ドメインの種類です。
X10(xserver) | ライトプラン(lolipop) | |
独自ドメイン無料キャンペーン対象ドメイン | 9種類 | 45種類 |
しかし、X10の9種類は[.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog]ですので、これ以外のユニークなのを選ぶ人は少数でしょうし、やはり勝負は引き分けです。
ちなみに、ライトプランの45種類は、[.com / .net / .info / .org/ .xyz / .work /.tokyo / .shop / .mobi / .club / .biz / .me / .pro / .in.net / .okinawa / .cloud / .art / .nagoya / .blue /.yokohama / .link / .group / .jp.net / .dev / .company / .asia / .promo / .icu / .jpn.com / .pink /.ryukyu / .red / .in / .click/ .page / .be / .us / .business / .pet / .top / .コム / .kim / .pictures /.vip / .futbol / .rocks]です。
太字にしたところは、X10と共通してます。X10の優位性は、[.blog]が使えることだけ。
独自ドメインは両者引き分け。
3,ストレージ容量
X10(xserver) | ライトプラン(lolipop) | |
ストレージ容量 | 300GB | 160GB |
ストレージ容量はX10の勝利。
ちなみに、この容量だけ言われても実感が湧きづらいですよね…
一応記事数40程度、使用画像合計200枚程度の私のブログの場合、使用容量は合計298.1MBです。
単純計算で、私の場合ライトプランなら現在の500倍、X10なら1000倍の記事を書けます!(白目)
それを元に超雑に計算すると、2万記事以上(画像10万枚以上)のブログを書く場合は、X10一択ですね…
それはもうブログとは別の概念で表せられる何かです。
4,MySQL
MySQLとは?
WordPress(ワードプレス)の設置方法についてご説明します。(中略)
WordPressのご利用にはデータベース(MySQL)が必要です。
引用元:ロリポップ!(抜粋)
MySQLとは、WordPressのデータを置く場所みたいなものとご理解ください。
つまり、MySQLをいくつ使えるかがWordPressのブログをいくつ設置できるかを決めます。
(ひとつの独自ドメインにつき、1つのMySQLをつかうので)
X10(xserver) | ライトプラン(lolipop) | |
MySQL | 無制限 | 1つ |
X10では異なるドメインのサイトをいくつでも好きなだけ開設できます。対するライトプランでは1つしか開設できません。
つまりMySQLの数は、X10の圧倒的勝利です。
X10を1年契約するお金で、ライトプランを3つ同時に契約できるので、利便性を加味して2つor1つしかサイトを作らない人にはライトプランがおすすめです。
もっとも、複数サイトを初心者が運営しない方がいいです。1つのブログを維持するだけで結構労力かかりますから2つ以上もっててもどうせメインの1つ以外放置して無駄金を払うことになります…(実体験)
5,自動バックアップ
X10(xserver) | ライトプラン(lolipop) | |
自動バックアップ | ある | ない |
明らかに自動バックアップ機能はX10の勝利です。
自動バックアップ機能について
保持しているバックアップデータを用いて、MySQLデータベースを復元することが可能です。
引用元:エックスサーバー(Q&A抜粋)
復元可能なデータは過去7日分までです。
※「BackWPup」というプラグインを用いることでロリポップのライトプランであってもバックアップを全自動で取ることは可能です。やり方をXserverの社員が何故か解説してるページがあるのでリンク貼っておきます。これです→BackWPupでバックアップを取る方法
まとめ~X10は初心者には過剰な性能である~
X10(xserver) | ライトプラン(lolipop) | 勝者 | 備考 | |
初期費用 | 3300円 | 1650円 | ライトプラン | X10はたまに初期費用0円になる |
月額料金(12ヶ月の場合) | 1100円 | 330円 | ライトプラン | ライトプランの支払い総額はX10の半額未満 |
無料ドメインの種類 | 9種 | 45種 | ライトプラン | X10も有名なドメインは取得できる |
ストレージ容量 | 300GB | 160GB | X10 | 両者到底使い切れない容量である |
MySQL | 無制限 | 1つ | X10 | 複数のサイトを運営したいならX10一択 |
自動バックアップ | ある | ない | X10 | BackWPupというプラグインでライトプランでもバックアップ可能 |
表にこれまでの記事の内容をまとめましたが、結論としては以下のようになります。
複数のサイトを運営したいならエックスサーバーのX10。

ちなみに読み込み速度を誇る上記画像のようなエックスサーバーの広告がありますが、読み込み速度は(昔はロリポップ!の方が遅かったのですが、)2020年の改革によって現在はX10と大差ない性能となりました。

サイト1つでいいならロリポップ!のライトプラン一択!
コチラの記事もおすすめ